2019.09.22 20:49-電磁波による人体への影響-1992年、スウェーデンで大規模な疫学調査の結果、北欧3カ国において送電線や変電所の付近など2mG(ミリガウス)以上の磁場では小児白血病の発生率2.1倍、小児脳腫瘍1.5倍と、電磁波の危険性を示しました。特に乳幼児は頭蓋骨が薄くこの様な危険性を及ぼします。危険なのは外部環境だけで...
2019.04.19 09:16『現代病の脂肪肝予防対策』【NAFLD(ナッフルディー)とは】非アルコール性の脂肪肝を「非アルコール性脂肪性肝疾患」のことで、NAFLDはアルコール以外のメタボリックシンドロームや薬剤などさまざまな原因で起こる脂肪肝の総称です。脂肪肝にはアルコールを多く摂ることによって起こるアルコール性もありますが、ほと...
2019.01.08 21:10『冷え性対策』●冷たい飲食物が「冷え」の原因の一つ歩いたり、運動をしたり、心臓が動いているのも、食べ物からの栄養をエネルギーに変えている化学反応を「代謝」と呼びますが、この代謝で生み出されるエネルギーの75%以上は熱となり、体温維持に使われます。胃や腸などの消化管内では、消化が行われる際に入っ...
2018.12.30 21:10『ヒートショック予防』「ヒートショック」とは、暖かい場所から寒い場所への移動などによる急激な温度変化によって、血圧が上下に大きく変動することで起こる健康被害の総称で、特に冬季の入浴時に起こりやすく、寒い脱衣場や浴室で衣服を脱ぐと、急速に体表面から体温が奪われて血管が収縮し、血圧が急激に上がります。温か...
2018.12.12 20:54『美肌効果のある栄養素』緑黄色野菜に多く含まれる ビタミンA・C・Eは、代謝を良い状態に保ち、 肌の調子を整えます。また、たんぱく質で細胞を新たに作りに生まれ変わらせてくれます。●ビタミンA:皮下組織に蓄積されることによって、肌の重要な構造を局所的に守る働きをします。〔しそ、ニンジン、パセリ、卵など〕●...
2018.11.25 20:20『睡眠不足改善で健やかな体を!』①朝食を毎日とる朝食をとることで体が目覚め、1日のスタートをスムーズにし、体内時計のリズムを整えます。バランスのよい朝食をとれば、約14~16時間後にはこのメラトニンが生成され、タイミングよく眠気が促進されます。メラトニンの素となるトリプトファンとビタミンB6を同時に摂取する事で...
2018.11.14 11:11『抗酸化物質で老化とがん予防』 人体は酸素を利用してエネルギーを作り出していますが、同時に「活性酸素」は常に体内で作られます。この「活性酸素」は細胞を傷つけ、老化、がん、シワ、しみ、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病を発症させる原因になります。 活性酸素は年齢と共に増えますが、ストレス、食品添加物、...
2018.11.07 18:08『健康維持の4つの体力要素』①心肺持久力(スタミナ) 心肺持久力は、長時間身体活動を可能とする能力で、心臓や肺の働きによる酸素摂取能力で示されます。普段から身体を動かしているか否かで大きく変わります。なので、心肺持久力の低下は日頃の運動不足が推測され、肥満や高血圧、糖尿病等の生活習慣病に罹る確率が高くなりま...
2018.10.31 10:01『健康に良い食品』カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)津川 友介助教授より数多くの研究によって本当に健康に良い(脳卒中、心筋梗塞、がん等のリスクを下げる)と現在考えられている食品は、①魚②野菜、果物(フルーツジュース、ジャガイモは含まない)③茶色い炭水化物(玄米、雑穀、ライ麦、蕎麦等)④オ...
2018.10.20 10:01『筋肉をつけて基礎代謝アップ』 2012年国民健康・栄養調査で、男性の29.1%、女性の19.4%が肥満(BMI※≧25)で、30年前と比較すると、男性は、20歳以上のどの世代でも肥満の割合が増加しています。車社会になり歩く機会が減り、食生活が欧米化されたことがその要因とされています。女性は20歳代...
2018.10.15 07:47『腸内細菌で糖尿病予防&アンチエイジング』人の大腸内には、大よそ100兆個あり500~1,000種類もの腸内細菌が住み着いています。腸内細菌は人の細胞数よりも多く、この菌のかたまりを腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)といい、お花畑のように見えることから「腸内フローラ」とも呼ばれています。 通常、腸内細菌叢はバランスを保...
2018.10.06 18:23『女性のアルコール健康障害』【アルコール健康障害とは】アルコール依存症その他の多量の飲酒、未成年の飲酒、妊婦の飲酒等の不適切な飲酒の影響による心身の健康障害を言います。・女性は男性よりも肝臓が小さい為、アルコールを分解するスピードが遅くなります。・アルコールは肝臓で分解された後、筋肉で分解されますが、女性は...