『糖尿病をセルフケアで予防!』

糖尿病は、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの分泌量の不足や作用不足から起こる病気です。インスリンが不足すると、食物から取ったブドウ糖が、体内で十分に利用されずに血液中に残ってしまい、高血糖になり、尿中に糖が排泄される病気です。様々な代謝異常を起こし、視力障害、腎臓障害、神経障害、心筋梗塞、脳梗塞など合併症を引き起こします。糖尿病になるとこれらの合併症の予防の為にも、生涯にわたって治療を続けることが必要になります。


糖尿病は、①1型糖尿病と②2型糖尿病に分類されます。

①の1型の多くは何らかの原因で自己免疫異常を起こし、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞を破壊し、体内のインスリン分泌が不足、又は全くでなくなります。β細胞が破壊される原因は、まだ解明されていません。比較的若年層に発症し、治療にはインスリン注射が必要になります。
②の2型糖尿病の場合は、遺伝的素因があり、肥満や過食、運動不足、ストレスなどの生活因子、加齢、感染、妊娠などが引き金となり発症します。
日本人の場合、90~95パ-セント以上が②のタイプで、発症する年齢も40~60歳代の中高年が圧倒的に多いのですが、最近では小学生や中学生にも見られるようになりました。


食事は、

①1日の摂取エネルギ-を取り過ぎない。
②栄養のバランスを良くする。
③ 3食を規則正しく食べる。


1日に取るエネルギ-の量は、標準体重を基準として生活の中での動きの度合いに見合ったエネルギ-を取るようにします。

一般標準体重は、
【身長(m)×身長(m)×22】で算出します。


1日の生活活動強度がやや低い(例:1日の歩行時間が1~2時間以内の主婦やデスクワークの人)の場合、

1日の必要エネルギ-量
【標準体重(kg)×25(肥満)~30(細身)キロカロリ-】で算出します。


栄養のバランスを良くするには、食事は、主食、主菜、副菜を揃えます。

・糖質の多い食品(主に穀類、いも類、豆類、果物など)
・たんぱく質の多い食品(魚介類、肉類、卵、チ-ズ、大豆や大豆製品、牛乳など)
・カルシウムの多い食品(牛乳、チーズ、大豆類)

・ビタミン、ミネラルの多い食品(魚類、野菜類、海藻、きのこ類、こんにゃくなど)

を使った料理を3度の食事に取るようにしましょう。


糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの働きが低下することから起こります。そのインスリンの分泌を促すシグナルを送る役割をするのが、カルシウムです。
カルシウムが不足すると、インスリンが正常に分泌されなくなり、血液中のブドウ糖がうまくエネルギーに換えられません。そうなると、血液中にブドウ糖があふれて血糖値が高くなり、その状態が慢性化すると糖尿病を発症してしまうので、糖尿病の対策の一つとして、カルシウムを多く取る事が大切です。
ですが、カルシウム(牛乳、チーズ等)だけでは効果は少なく、一緒に『ビタミンD(魚類等)』を多くとる事が大事です。

1日の食事を2食だけにしたり、間隔の空き過ぎた食事や、深夜の食事も良くありません。又、外食は、高エネルギ-、高脂肪、高糖質の料理も多く栄養のバランスが悪いので、油分や糖分の取り過ぎに注意しましょう。

適度な運動も心掛け、ウオ-キングなど1人で出来る運動を習慣化し、肥満を防ぎ糖尿病などの生活習慣病の予防を心掛けましょう。

chiropractic-kenyudohonpo's Ownd

体全体のバランスを整え、人間が本来持っている”自然治癒力”を最大限まで引き出す手法でアプローチしていきます。体全体の骨格を形作る関節の歪みやズレの矯正と、骨格筋のバランスの調整などを手を使った徒手療法で行う施術で、体幹から四肢への血流の流れを良くし各症状の改善に効果的です。

0コメント

  • 1000 / 1000